近年、クレンジングバームの進化が止まりません。使用感が改良されたり、乳化時間が短くなったりして、まさに「とろける」質感でスルッとメイクを落とせるバームが増えています。
自分に合うクレンジングバームの上手な見つけ方や正しい使い方、おすすめのバームを、美容家の並木まきが解説します。
クレンジングバームのメリット
クレンジングバームは油分を多く含んでいるためにメイクとなじみやすく、しっかりメイクも落としやすいメリットがあります。また肌に塗布するとバーム状からオイル状に変わるものもあり、しっとりとした洗い上がりでつっぱり感が苦手な人にもぴったりです。
最近ではダブル洗顔が不要なものも出ています。ダブル洗顔が要らないバームは、洗顔が1回ですむことで、肌への摩擦を減らし、時短ケアができる点もメリットです。
クレンジングバームは他のクレンジング剤に比べ洗浄力が高く、日常使いに向いていないと思われがちですが、ルルルンのクレンジングバームは汚れを落としつつ肌をしっかり保湿してくれるため、毎日使いがおすすめです。
クレンジングバームの正しい使い方
クレンジングバームの基本的な正しい使い方を紹介します。
1:手と顔は乾いた状態で使う
バームは濡れた状態で使うとメイクと十分になじみません。手や顔に水気がない状態で使い始めましょう。
製品によっては「濡れた手でもOK」なものもあります。購入前や使用前にパッケージに書かれた使用方法をチェックしておきましょう。
2:手のひらで軽くあたためてから塗布する
バームは固形状で、手のひらでくるくるとあたためてとろけさせると、肌に塗り広げやすくなります。
3:顔に広げて円を描くようになじませる
バームを顔全体に広げたら、Tゾーン→頬→目元・口元の順に優しく円を描くように指を滑らせて、メイクとなじませましょう。指の腹を使ってなるべく力を入れずに、表面をなでるように動かすのが肌への摩擦を減らすポイントです。
4:乳化させてすすぐ
ぬるま湯を少量手に取って、顔になじませて乳化させます。白く濁ってきたら、乳化できたサインです。
全体が乳化したら、ぬるま湯でしっかりすすぎます。
メイクをなじませ乳化した状態で1分ほど放置することで、成分の働きが活発になりよりメイク落ち&角質ケア効果を感じることができます。
クレンジングバームの選び方
クレンジングバームを選ぶ際に必ずチェックしておきたい5つのポイントを紹介します。
1.肌質で選ぶ
脂性肌は油分が控えめな「さっぱり」タイプ、乾燥肌は保湿成分が多い「しっとり」タイプ、敏感肌はアルコールフリーや香料フリーのタイプなど、ご自身の“その時の肌”に合うものを選びましょう。
また、どの肌タイプの場合でも、洗い上がりは重要なポイントです。「つっぱらない」「ベタつかない」洗い上がりのものであれば、心地よく使えます。
2.メイクの濃さで選ぶ
ナチュラルメイクなら軽めの洗浄力のバーム、しっかりメイクの日にはクレンジング力が高いバームを使うなど、メイクの濃さによって使い分けるのも、クレンジングの満足度を上げるポイントです。
しっかりアイメイクをした日には、濃いメイクを落としやすいポイントリムーバーと併用しましょう。
3.成分や処方で選ぶ
肌悩みに応じた成分や処方に着目することも重要です。毛穴の黒ずみ汚れが気になる時には酵素やAHA、クレイが入っているバーム、乾燥が気になる時にはセラミドやホホバオイル、シアバターを使用しているものを選びましょう。
4.ダブル洗顔の有無で選ぶ
忙しくてクレンジングの時間をかけたくない場合は、ダブル洗顔不要のものを選びましょう。
一方、さっぱりとした洗い上がりを求めるのであれば、クレンジングバームでメイクを落とした後には洗顔料でさらに洗い上げるのがおすすめです。
5.使用感・テクスチャーの好みで選ぶ
成分や処方など、難しいことは抜きにして選びたいならば、使用感やテクスチャーの好みで選びましょう。
軽めのテクスチャーが好みであれば炭などを配合したバームがおすすめです。とろける質感が好みならば固形タイプでオイル感が強いバームを選ぶと満足感を得やすくなります。「とろける」の度合いは製品によってもかなり異なるので、気になるバームはまず使ってみるのが1番です!
たくさん種類があってどれを選べばいいかわからないという方は、ご自身の肌状態に合わせて必要な成分が配合されているかどうかをチェックすることがポイント。
美容家のおすすめクレンジングバーム4選
ここからは美容家の筆者がおすすめするクレンジングバーム4選を紹介します。さまざまなコスメを普段から試している専門家だからこそ分かる違いやおすすめポイントを解説しているので、ぜひ参考にして自分に合ったクレンジングバームを見つけてください。
黒ずみ毛穴が気になる人におすすめ
ルルルンクレンジング トーニングバーム
CLEAR BLACK
夏真っ盛りの時期や夏の終わりに目につきやすい「黒ずみ毛穴」へのアプローチをしつつ、メイクもしっかり落とす実力派。時短で毛穴ケアを意識したい人にも向いています◎。
さっぱり使用感でしっかり洗浄
暑い日や湿度が高い日にも心地よくクレンジングができる「さっぱり」タイプの使用感。
炭※1とW酵素※2で、ベタつく皮脂や毛穴の黒ずみをすっきりと落とす爽快感のあるクレンジングができます。
シリーズ内での洗浄力は高めなことから、しっかりメイクをした日に時間をかけず、それでいてつるんと落としたい気分にもぴったりのバームです。
シトラスグリーンの香りでクレンジング中も爽やか
夏にも爽やかさを感じるシトラスグリーンの香りで、クレンジング中も爽やかな気分に。
気温や湿度が高い日に心地よく使えるフレッシュな香りです。
※1 皮膚コンディショニング成分
※2 皮膚コンディショニング成分 プロテアーゼ、リパーゼ
毛穴汚れや皮脂を吸着する炭を配合し、肌表面のザラザラを整えてくれます。メイクをしていないお肌に、洗顔代わりに使用する角質ケアとしてもおすすめです。
年齢サインが気になる人におすすめ
ルルルンクレンジング トーニングバーム
SMOOTH RED
毎日のクレンジングに、エイジングケア※1も取り入れていきたい人におすすめです。
しっとり使用感でしっかり洗浄
洗い上がりはしっとりで、毎日しっかりメイクをする人にも向いています。泥※2×W酵素※3でつややかに落とすクレンジングは、古い角質による“くすみ”や“ごわつき”へのアプローチも。
日々の美容は時短で済ませたいけれど、ツヤ感のあるなめらかな肌を目指すニーズにも応えるバームです。
レッドベリーの香りで優雅なクレンジングタイムに
ブルーベリーやいちごを連想するレッドベリーの香りは、優雅な大人のクレンジングタイムにぴったり。ベリー系の香りも使いやすく、夏の暑い日にも爽やかな気分へと誘います。
※1 年齢に応じたお手入れのこと
※2 皮膚コンディショニング成分 溶岩末
※3 皮膚コンディショニング成分 プロテアーゼ、リパーゼ
年齢肌にアプローチする成分を配合し、しっかりメイク落としつつ、しぼみが気になるお肌へハリ感をもたらします。洗顔後はお肌が手に吸い付くような質感に。
乾燥くすみ※1が気になる人におすすめ
ルルルンクレンジング トーニングバーム
HYDRATE WHITE
時短で、乾燥によるくすみ※1のケアをルーティンにしたい人におすすめです。
しっとりした使用感で優しく洗い上げる
AHA※2でしっとり落とし※3つつ、うるっとうるおいを感じる肌を目指せるバームは、肌のごわつきを感じる時にもぴったりです。ナチュラルメイクの日であれば、ポイントリムーバーを使わなくてもコレだけでクレンジングが完了します。
フラワームスクの香りで穏やかな時間を
香りはフラワームスク。まるで百合の花に包まれているかのようなゴージャスで穏やかなクレンジングタイムは、1日がんばった後のご褒美にもぴったりです。クレンジングの時間に、ほっと一息つきたい人にもおすすめの香りです。
※1 汚れや乾燥による余分な角質のこと
※2 皮膚コンディショニング成分 乳酸
※3 AHA配合のバームで洗浄すること
お肌のくすみが気になるかたは、肌表面に残った古い角質層が原因かもしれません。クレンジングバームで優しく洗い上げることで、角質層を除去しくすみケアも叶えます。
マイルドに洗い上げたい人におすすめ
ルルルンクレンジング トーニングバーム
MILD BLUE
バームへの苦手意識があっても使いやすいテクスチャー。さっぱりとした洗い上がりでマイルドに洗いたい人にぴったりです。
さっぱりした洗い上がりで優しくメイクをオフ
バームへの苦手意識がある人にぜひ試してほしい、セラミド※1配合のバームです。ゆらぎがち※2な肌にも使いやすい、マイルドな使用感につくられています。
夏の暑い日にも心地よいユーカリミントの香り
爽やかなユーカリミントの香りで、暑い日でも軽やかに使えます。爽快感のある香りに包まれるクレンジングは、疲れてしまって何もしたくない日にさっぱりと使え、リフレッシュにもなります。
※1 保湿成分 セラミドNP、セラミドNG、セラミドAP
※2 乾燥や外的刺激により違和感を感じやすい肌状態のこと
敏感肌でも優しく使えるよう、セラミドを配合し、洗いあがりもしっかりとお肌を保護してくれます。パンテノールやアズレンなどの肌荒れ防止成分を含み、ダメージを受けたお肌にもおすすめです。
まとめ
クレンジングバームは、上手に使うと時短でメイクを落としやすいだけでなく、肌への摩擦を抑えながら、自分の肌悩みに応じたスキンケアも意識できます。配合成分やテクスチャー、洗い上がりの使用感などを総合的に見て、ぜひ「今の自分」に合うバームを見つけてみてくださいね。
並木 まき
時短美容家/時短美容協会代表理事
一般社団法人 時短美容協会代表理事。時短美容家・ライター・エディター・エッセイストとして活動している。
多忙を極めていた現職議員の頃に「美人すぎる市議」として各種メディアに出演。現在は美容家として活動しており、特に40代女性の美容を得意とする。